2.発見
じゃあ今自分がそういう視点にいれる状態であるのは、そう思えない状態である人のために与えてあげることではと感じるようになりました。
「社会人」として得ることよりも人を支えたり与えられる立場になったから、今得られているこの環境の中で自分が出来ることを探し求めるようになりました。こんなに情報で溢れている世界なんだから。そのためのツール選びをしています。そして数をこなし色々見て直感で気めています。相談したことはあるけど結局決めたのは全て自分でした。自分の価値観は自分にしか持っていなかったからです。
※過程を話すと長くなるのでここでは止めます。
ポイントは自分の強みを生かせる空間、弱みを変えられる場所、求められているか、人が、「人」として中身を見てくれているか、そして環境と可能性。無駄な華やかさや一時的な興奮はその時までなのでただの感情でものを決めることになるのでリアルに見ること。もちろん既にある環境ではなくて自分で動かせるようなイノベーションも考えて。
しなければならない。じゃなくて、やりたいといういい意味で楽しむ環境を求めていました。
それからたくさんの偶然が重なって、願っていたことがその中で関わることができる状態で、いい意味で高められる人たちにも恵まれました。でもまだゴールじゃなくてスタートなのでまだ探している途中です。どんどん新しい発見を探しています。
でも最終的にはこちらからアプローチや行動しなくても引き寄せられる「仏様」になるような存在が価値ある偉人なんだろうなと感じました。
良いように聞こえてそれは自分で掴むものなので、=社会は自律の場であることを忘れてはいけません。スタートラインに乗ってホッとしたり、とりあえず出来そうなことをそこでやるでは良くないと思っています。ただ、思っているだけじゃなくて本当に行動にできていることが大事なんだと痛感しています。でもそれが楽しいです。
0コメント